2021/02
26
(金曜日)
トピックス
保護者の皆様へ(遅延証明書の配布方法見直しに伴う対応について)
この度JRにおいて列車遅延時の紙による遅延証明書の発行が廃止されることになりました。
JRはWEBによる遅延証明書の発行を行っていますが、今後本校では、JRのHPにより遅延を確認して対応をすることになりました。
「列車の遅延による遅刻」という申し出があれば、遅延時間以内の遅刻を公認遅刻扱いとします。
また、今後他の鉄道会社でも遅延証明書の発行が廃止された場合は、同様の対応になりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
神戸常盤女子高等学校長 木村 光雄
2021/02
22
(月曜日)
トピックス
「神戸常盤大学・入学前オリエンテーション」を実施しました
2月15日(月)、神戸常盤大学・短期大学部入学予定者を対象に「入学前オリエンテーション」を実施しました。
本校では、姉妹校の神戸常盤大学へ進学する生徒が、入学後にスムーズに学習に入っていけるようしっかりとサポートしています。
全体会に続いては、学科ごとに分かれ、入学前課題の進捗状況の確認とその内容についての質問を受け付けていただきました。
また、入学前・入学後の過ごし方について、大学での学びについて各学科の先生や先輩からお話していただきました。
今年度新設された診療放射全学科では、実際にユニフォームに着替え、専門機器の操作を体験させていただきました。
2021/02
17
(水曜日)
トピックス
「元気いただきますプロジェクト」の模様がKiss FM KOBEで放送されます
昨年12月10日(木)に本校で収録された「元気いただきますプロジェクト」の模様がKiss FM KOBEで放送されます。
ぜひお聞きになってください。
※「元気いただきますプロジェクト」とは、新型コロナウイルス感染症の影響で行き先を失っている「国産食材」を食べて応援しよう!
というプロジェクトです。
【放送日時】 2月19日(金) 19:00~
【講義・取材の内容】
・魚に詳しいDJ 川田一樹さんにお越しいただき、食育教材(たべるおさかなずかん)を使いながら、
うなぎの生態や不思議について説明していただきました。
・神戸市長田区鰻屋 西村川魚店の西村大輔さんからは、鹿児島県の養鰻場の様子や生産者さんの想いを、
西村さんが取材した動画でご紹介いただきました。
また、参加した生徒からの鰻についての様々な質問にもお答えいただきました。
・兵庫県産・国産牛肉国産うなぎ・メロンのスペシャルメニューを全校生徒と教職員が美味しくいただきました。
2021/02
15
(月曜日)
トピックス
常盤大学での体験授業を実施しました(こども教育コース1年)【高大連携】
2月3日(水)、こども教育コース・文系コースの1年生が、神戸常盤大学で体験授業を受けました。
今回の体験授業では「自然物(落ち葉やドングリなど)を使った制作活動」を体験しました。
生徒たちは高校の隣にある観音山公園で、ドングリや色づいた落ち葉、木の枝を見つけて、大学へ持っていきました。
まずは、自然物を使って、小物を制作する活動を行いました。(こうした活動は、保育の現場ではよく行われます。)
生徒たちは自分たちが見つけた落ち葉などを使い、楽しそうに制作を行いました。
制作体験が終わると、次は学部長の大森先生より「幼児期の学びを理解する」というテーマでミニ講義をして頂きました。
子どもたちは、この授業で体験したような遊び(活動)を通じて、さまざまなことを学ぶということを教わりました。
また、幼児期の学びについて教えて頂きました。
2021/01
29
(金曜日)
トピックス
「トキワアクト報告会」を行いました
1月26日(火)、キャリアコース3年生の生徒たちが、トキワアクトでの2年間の活動報告を行いました。
本日は普段から農業体験でご指導いただいている、NPO法人楽農菜園さんにもお越しいただきました。
生徒たちは各班に分かれ、それぞれの取り組みを発表しました。
栽培や収穫について、文化祭での販売したことなど、2年間取り組んできたことを振り返りました。